マットレスを三つ折りにしたら快適になった話。

今までは、家具屋さんで購入した、とても大きく重いマットレスを使用していました。

今まで使っていたマットレスは寝心地こそ良かったですが、
大きすぎ、重すぎで動かすことが出来ず、

部屋が寝室としてしか使えない。
畳んだり出来ないのでカビが気になる。


といったことがストレスに感じるようになってしまいました。

目次

三つ折りマットレス

巨大なマットレスを手放し、三つ折りマットレスに買い替えること3年。


ミニマリストおふみさんの書籍を読んで、三つ折りマットレスにしたらラクになったとあり、
それだ!と思い購入。

すると、もう三つ折りから抜け出せないほど三つ折りマットレスの沼にハマってしまったので、
私の三つ折りマットレス愛をここで語らせてください。

三つ折りマットレスのメリット

部屋干しが簡単

こうして立てることが出来るので、扇風機やサーキュレーターを当てれば
梅雨時期のカビ対策にもなります。

かたさがあるので、こういう立てかけ方もできます。⬇︎

この立て方だと全体に風を当てられるのがいいですね!

畳むのも簡単!朝がラクに

三つ折りなので、ぽんぽんっと簡単にたたむことができます。

朝って、1分1秒大切だし、一つ一つの小さなストレスが積み重なるとイライラしてしまったり。
布団をたたむという動作もそう。

でもこの三つ折りマットレスなら、自分の意思で幅を合わせて畳んだりする必要もなく、
本当にぽんぽんっとたためるのがストレスフリーです。

寝場所を移動できる

我が家は千葉県にある築6年の賃貸2LDK住まいです。
我が家には、リビングにしかエアコンがついていません。

過ごしやすい気候の季節はリビングと別の部屋で寝ますが、
夏なんかはリビングのテーブルなどをどかしてしまって
リビングで寝ます。

大きくて重たいマットレスだとこうはいかないので、
三つ折りマットレスでは
寝床を移動できるのが嬉しいポイントです。

気候関係なく、たまに気分転換に違う部屋で寝てみよう。
ということが出来るのが楽しいです♪

部屋を広く使える

大きくて重たいマットレスや、大きなベッドフレームがあると
それだけでその部屋の役割は「寝室」のみ。
それ以外に使えません。

でも、ベッドフレームを手放し、三つ折りマットレスを使うことで
部屋が広くなり、日中はその部屋は「寝ること」以外の用途でも使えるようになるのです。

例えば私は今instagramを中心に情報発信をしてお仕事しているので、
三つ折りマットレスを導入したことで今まで寝室としてしか使えていなかった部屋で
SNSにアップする画像の撮影なんかも出来るようになりました。

⬇︎服の撮影 小菅彩子の非公開アカウントはこちら

⬇︎こういった撮影も 小菅彩子のシンプルライフアカウントはこちら

部屋の掃除がしやすい

大きなマットレスを使っていた頃は、マットレスを動かすことができなかったので、
マットレスと壁の間はたまにのぞくとホコリだらけ・・・
そのそばで寝ていると思うとゾッとします。


三つ折りマットレスにしたことで、
部屋の隅々まで簡単に掃除機をかけられるようになったことで
ホコリが溜まりにくくなりました。

いつも部屋に穏やかな風が流れているようです。

春はなんといっても花粉。

花粉で外干しができない日々が続いてしまうような時は、
三つ折りマットレスを日の当たる窓辺に立て、
終わったら布団用掃除機などでキレイにしてあげればスッキリ!

夏は湿気が上がります。
特に梅雨時期なんかは本当に三つ折りマットレスが快適です。

湿気の多い季節は、気が付くと布団の裏側にカビが・・・なんてこともありますが
三つ折りマットレスなら立てかけてサーキュレーターなどで風を当ててあげるだけでもカビ対策に。

秋〜冬

秋冬はこれといって秋冬ならではの三つ折りマットレスのメリットデメリットは感じていません。

ただ、掃除のしやすさ、取り扱いのしやすさなど、トータルでみて一年通して三つ折りマットレスは快適。
やめる予定はありません。

三つ折りマットレスのデメリット

さて、メリットがあるならデメリットも存在するのが世の常です。
三つ折りマットレスのデメリットはどのようなものが考えられるでしょうか。

私の考えるデメリットは、逆に外干しがしづらいことにあるかなと思いました。

普通のお布団は、ベランダに干すことができますよね。
でも三つ折りマットレスは、物干し竿やベランダの壁に干すことができません。

広いバルコニーのあるお宅なら、バルコニーの一部を拭き掃除して
そこに三つ折りマットレスを室内干しするときと同じように立てて外干しすることが出来ると思います。

ただ我が家の場合はベランダはダブルの三つ折りマットレスを立てて干せるほど広くはないので
基本的に年中部屋干しです。
部屋干しした後に、レイコップの布団掃除機で仕上げています。
天気の良い日は日の差す窓のそばでマットレスを干します。
それだけでもふんわり気持ち良い♪

あとは、ウン万円もするような大きく厚いマットレスにあるような寝心地の良さとは異なると思います。
今まで私が使っていた巨大マットレスは、子供はトランポリン出来るくらいの厚みと弾力性がありましたが
三つ折りマットレスにはさすがにそれはありません。

といっても、人にもよりますが私は三つ折りマットレスに寝心地のわるさは全く感じていません。
むしろ、寝床はかためが好きなのでとても寝やすいです。
だから買い替えも同じマットレスの色違いをリピート。
次の買い替えにも、きっと同じマットレスを買うと思います。

三つ折りマットレスがおすすめな人

①部屋の掃除をラクにしたい
②花粉症だ(花粉の季節に外干しできない)
③部屋を広く使いたい
④カビに悩まされている
⑤身軽に生活したい
⑥引っ越しが多い

このあたりに当てはまる方には、三つ折りマットレスはおすすめです。


ちなみにサイズは、
7歳の息子と2歳の娘との3人暮らしで、ダブルを使っています。

あくまでも私のイメージですが、

大人一人➡︎シングル
大人二人➡︎ダブル
大人一人子供一人(未就学児)➡︎シングル〜セミダブル
大人一人子供二人(未就学児)➡︎セミダブル〜ダブル
大人二人子供一人(未就学児)➡︎ダブル(もしくはシングル2つ並べる)
大人二人子供二人(未就学児)➡︎ダブル+シングル(もしくはセミダブル2つ)

大人二人子供一人(小学生)➡︎ダブル
大人二人子供二人(小学生)➡︎セミダブル2つ
大人一人子供一人(小学生)➡︎セミダブル
大人一人子供二人(小学生)➡︎ダブル

あくまでも私の頭の中でのイメージですが。

まとめ

私は、自分にとって本当に必要なものだけに囲まれて生活したい。
あまり多くのモノは持ちたくはない。
そして、定住を望まない。

子供たちが大きくなったら、住みたい時に住みたい場所へ
どんどん移り住んでいきたいという夢があります。

だから、モノは「引っ越しの時にラクかどうか」も私の中で大きなポイントなのです。
ベッドフレームを手放し、三つ折りマットレスにしたことで、
生活がシンプルになったことはもちろん、
引っ越しのしやすさにも一役買うと思いました。

これからもずっとお世話になります。


小菅彩子のリアル購入品のみ掲載の楽天ROOMはこちら

それではまた👋

こっすー

小菅彩子のシンプルライフアカウント
小菅彩子のマインドミニマリストアカウント
小菅彩子の非公開アカウント
小菅彩子の読書記録アカウント
小菅彩子のSNSマーケティングアカウント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです
  • URLをコピーしました!
目次