あーちゃん@全力SNS2期生

あーちゃん|妊婦ごはん

\NGってそんなに無い/
▶︎妊婦さんとお腹の赤ちゃんを守るレシピ
▶︎妊娠中の気になるマルバツ
 ポイントを押さえてストレスから解放
▶︎3ステップの簡単レシピ
 妊娠中トキソプラズマにかかった主婦
福島出身26歳、夫28歳、息子2歳
トイトレ@asooayumi.ikuji

あーちゃん、2万人突破おめでとうございます!!

あーちゃん

ありがとうございます。
でも今もう絶賛停滞中です。

小菅の方が低迷中。笑 人にコンサルしておいて自分のアカウント全然だからね。凄いね!フォロワー1万人。いつだっけアカウント始めたの?

あーちゃん

妊婦ご飯は5月の半ばです。GWの朝活ズームのときにファスティングのカナさんにこっすーがアドバイスされてるのを聞いて、あ、私もご飯やろうって思いました。

凄いね!5月から始めて今のフォロワー数は?

あーちゃん

2.1万人です。(2021.11)

素晴らしいですねぇ!もうなんでも出来るね!

あーちゃん

いやぁ〜

人生変わっちゃったね!

あーちゃん

本当にそう思います。

だってそのアカウント始める前の自分と、今の自分。
違いませんか?

あーちゃん

あ〜もう全然違いますね。

ですよね、素晴らしい!おめでとうございます!!
何が良かった?!

あーちゃん

ん〜なんですかね。
良かったのはジャンルの選定とかご飯を発信するっていうのかな。ずっとトキソプラズマの体験談だけのアカウントを1年2年くらいやってたんです。

そうなんだ!

あーちゃん

ただ「今日健診行ってきたぁ」とかそういう感じの。

なるほどね。
アカウントの勢いがついたのは後半ですよね?

あーちゃん

はい。でも自分でも全然分析ができてなくて、理由があまり…

見た目とレイアウトを凄く変えたじゃないですか。

あーちゃん

はい

あーちゃん

そうですね!こっすーに文字L字にしたら?って言われて変えてみました。

え、ん?誰にいわれて?

あーちゃん

あ。こっすーに言われて

あ、私が言ったんだっけ?ごめん(笑)もう人に言ったこと完全に忘れちゃう人で。(笑)これ誰に言われて変えたんだろうって、おもってた(笑)

あーちゃん

ははは!
妊婦の文字を大きくしたら?っていうのは、ベビーオイル洗顔のmimiさんに教えてもらって。

そうだったんだ!

あーちゃん

こっすーとmimiさんのアドバイスを合わせて「妊婦の」っていう文字を縦にして、L字に変えてみました。

コンテンツの選定「妊婦ご飯」ってめちゃくちゃわかりやすい。
関係ない人はフォローしないけど、ある人は絶対フォローする!みたいな。ふわっとしていない感じ!
フォローしてもらいたい人を明確にしている。ペルソナが、あーちゃんのアカウントを見た時に、フォローしたいんじゃないんだよね。「フォローせずにはいられない」んだよね。

あーちゃん

へへへ

フォローせずにはいられないアカウント」って凄い大事だなって思ってて。あーちゃんはそういうアカウントになったんでしょうね。フォローせずにはいられないアカウント

あーちゃん

すごく伸びた時は、「妊娠中はダメって言われているけど、こうすれば大丈夫だよ」っていうのを3回くらい連続で投稿したんですよ。そしたら1日でフォロワーが1500人くらい増えた日が何日か続いて。そこからですかね。

へぇ〜!ちゃんとメリットが提供できているんでしょうね。保存もすごくいいでしょ?

あーちゃん

あ、でもそうでもないんですよね。

え、そうなの?

あーちゃん

すごく伸びた保存数は1万3000とかで、その他は1000行ったらいいほう。

あ、そうなんだ!その1万3000保存された記事はどれ?

あーちゃん

シャケの炊き込みご飯です。

妊婦ごはん止まらん」のやつ?

あーちゃん

あ、それです!

これが1万3000保存されたの?とても魅力的だけど、なんでこれだけが?

あーちゃん

そうなんですよね、わかんないんですよね

作りやすそうだったからかな?

あーちゃん

バターとか使ってるからかな?最近本当伸びていなくて。
この週、シャケのご飯あたりは伸びたんですけど、翌週からが本当にピタッと伸びなくなったんで、何が良かったのかよくわからなくて…。

ブレずにこのまま進んでいけば全然大丈夫だと思います。

あーちゃん

へへへ

このトキソプラズマの体験談の話の反響はどうですか?

あーちゃん

あ、凄い良かったです

めちゃくちゃいい。あーちゃんの手描きのイラストがめちゃくちゃいい味出してて

あーちゃん

あ。本当ですか?

本当に素敵だなぁと思いながらいつも見てて。これ自分で描いてるんですよね?

あーちゃん

そうです。
こっすースキャンてどうしてますか?
アナログだって言ってたので。

最近やっとデジタルデビューしたんですけど。iPadで。
それまではアナログもいいところですよ。
普通に白い紙にボールペンで絵描いて、その後コピックっていうペンで色塗りしてそしたら普通に上からスマホで写メ撮ってたよ私。

あーちゃん

それでそんなに綺麗なんですね?!

写メ撮ってくり抜いてはめてたただけ。

あーちゃん

綺麗にできてる

あーちゃんはどうしてるの?

あーちゃん

私も同じなんですけど、暗くなっちゃったりとか色味が思ってた感じにならなかったりむずかしいなって。

でもあーちゃんはその感じでいい気がする。この絵のタッチ。絵の勉強はして板の?

あーちゃん

してないです。ただ絵が好きなんです。

すごい雰囲気のある絵描くもんね。

あーちゃん

こういうのとかも描いてて

えー?!めっちゃ描くやん!!(急に関西弁)

あーちゃん

これ結構頑張って描いた息子の絵で。

え、めっちゃ描くやん!!!(2回目笑)

あーちゃん

絵が好きなんですよね。

えーそうなんだぁ、知らなかった!すごい味のある絵を描くなと思ってて。

あーちゃん

最近トーチの会の患者会の絵本の人が可愛いなと思って。そういうイメージで柔らかいタッチでささっと描いた感じでもいいかなって。

すごい素敵!水彩絵具で

あーちゃん

最初はボールペンで書いたんですけど、ボールペンだと上手に描こうとしすぎちゃって全然描けなくて。絵の具のほうが雰囲気が出しやすかったです。

頭の中で「次の記事は1〜10枚目までこういう構成にしよう」みたいに考えてから、そこに当てはまる絵を描いていくような感じですか?

あーちゃん

そうですね。

小菅はこの「唯一無二」感が好きなんですよ。

インスタでも事業でも大切なことってライバルと競うわけではなく、フォロワーの数ばかり追い求めることでもない。

そして魅力的で、かつ真似しようとしても誰も真似できないできないアカウントがいっぱい世の中溢れていったらいいなと思っていて。

真似しようとしてもできなかったら、そもそもライバルなんていないわけであって。誰とも戦う必要がない
魅力的で素敵なコンテンツで、かつ真似しようとしてもできない
例えばあーちゃんのアカウントだったら「妊婦ご飯」っていうテーマだけだったら真似できてしまうよね。いたよね、そういえば前に(笑)

あーちゃん

もろパクの人いました。笑

コンテンツだけだなら真似される可能性もある。あーちゃんの「トキソプラズマの体験談」これを盛り込むことでこのアカウントの全体のコンテンツは誰にも真似できなくなるじゃないですか。

人が心惹かれるのは、どこかで読んだ文章とかどこかで聞いたことあるような情報ではない。聞いたことない、その人にしか発信できない言葉とか体験談。上手い言葉を使っていなかったとしても、
その人の体験談とか想いを素直に表現するっていうのがやっぱり人の心を動かすよね。

誰にも真似できない唯一無二のアカウントになるなっていつも思ってるから、あーちゃんのこのトキソプラズマの話が入ってきたのは本当素敵だなぁと思って。

あーちゃん

こっすーに言われたことをやり続けただけです。

小菅は最近なんにも言ってないです。笑

あーちゃん

私のアカウントが伸びた理由を考えてみたんですけど、私は言われたことをやるっていうことに尽きると思っていて…。
オリジナリティを求めていなくて、料理とかも上手ではないし、レシピも自分で考えているわけではないし。
だけど続けていく中で体験談を投稿したり、ちょっとしたことで自分らしさが出てきたっていうのが良かったのかな。

一見あーちゃんはすごく静か…じゃないけど、小菅みたいにギャーギャーうるさいタイプではないじゃない?
でも頭の中ではすごいことになってそうだなぁっていつも思ってる。

あーちゃん

どうでしょうねぇ(笑)

あーちゃんて人に相談することもあると思うけど、どっちかっていうと情報を取りにいって、それを自分の頭の中で分解して、自分のアカウントこうしようかなって考える力があるよね。

誰かに言われたことをやる力も確かにあると思うんだけど、言われたことをただやるだけじゃ結果はついてこないというか。
あーちゃんは言われたことをなんでそれが必要なのか、必要な理由、本質的なところを考えながらやっている気がする。

あーちゃん

そうなんですかねぇ。えへへ

笑ってるのなになに。笑

あーちゃん

お見通しな感じ。笑
私、一回抽象化するのが好きなんです。「思考の整理学」という本を読んで、頭のいい人は具体的な事柄を一回抽象化してさらに具体化するって知ってそれを意識してたかもしれない。
中学生くらいの時から。

え〜〜〜!すごい!その本を読んだのがその頃ってこと?

あーちゃん

そうですね

そうなんだぁ!すごいね!そんな幼い頃に読んだ本が今でもずーっと残ってるんだね

あーちゃん

あとは、たぶん当事者意識が強すぎて、自分じゃない人が怒られてても全部気にしてしまう性格で。
それがうまい方で出れば、他の人への指摘も自分へのアドバイスとして応用できるのかなと思います。

あーちゃんは情報を広く深く取っている気がする。ズームでも、みんなの話をミュートで聞いてても、インプットしているんだろうな思ってた。

あーちゃん

そうですね。サロン代を月額1100円を払うなら少しでも多く情報を得たいです。笑

本当そうだよね!小菅も本当にありがたいなぁと思ってて。
お金が発生している以上、ぜひそれ以上の何かをみんなに得てもらえたら嬉しいというか。
みんなの情報を吸収してアカウントを成長させるでもいいし、
全Sの中でイベントを開催して1000円以上のリターンをお金で得る。でもいいと思うしね。
何かしら1000円以上を得たなっていう感覚をメンバーに感じてもらえたら嬉しいなと思っている。メンバーのアカウントが伸びることが何より嬉しい!幸福感がある。

ちなみに、アカウントを使ってやっていきたいことはありますか?

あーちゃん

う〜ん、今のアカウントでのマネタイズが全然思い付かなくて。おむつなし育児アドバイザーの勉強をしていて。トイトレとかのアカウントを作っていきたいなって思っていて。

別垢で作るの?

あーちゃん

あ、はい別垢です。

すごいねぇ、別垢!すごいねぇ!

あーちゃん

アカウント伸ばすの楽しいなぁと思っていて

楽しいよね!

あーちゃん

1万人超えると細かい数字出なくなってそれがすごく寂しくて

わかる!小菅も1万人行くまでの間が一番楽しかったんだよね。細かい数字が見れるほうが楽しくて。1万人超えるとホッとしちゃう。人が多いのはいい意味でも悪い意味でも細かい数字が見れなくなるからかなって

あーちゃん

上限が見えなくなりますよね

いちいちインサイトに確認しに行くのがめんどくさいからね。

あーちゃん

ねんねママってこっすー知ってますか?

ネントレの人?ネントレの人っていっぱいいるよね?

あーちゃん

ねんねママが一番最初に大々的にやった人かな。YouTubeの登録者が5万人、インスタもフォロワー5万人、ツイッターも何千人かいます。そういうイメージでやっていきたいなぁって思ってます。

へー!いいじゃん!インスタ以外もやっていく?

あーちゃん

その辺も含めて考えていかなきゃかなって

小菅はインスタは大好きなんだけど、インスタ以外は全くやってなくて。インスタだっていつ何が起こるかわからないし、何かあった時のためにリスクヘッジを考えてちょっと違うところをやっていかないとなぁと思いつつもう何年も過ぎてるんだけど。笑

あーちゃん

こっすーはTwitterとか良さそうだな思いますけど。

あーちゃんよく見るよね?Twitter。小菅は普段見ることもないよ。

あーちゃん

世代っていうのもあって学生の頃からずっと見てます。少しでも暇があるとすぐTwitter。Twitterだと文字だけだからデータ量が軽くて、一人暮らしでWi-Fi引いてなかったので速度制限くらったらとりあえずTwitter。笑

そうなんだ。Twitterね、なんか面白そう

あーちゃん

でもあんまり見る習慣ない人はちょっと辛いかも

あんまり見る習慣がないからTwitterの感覚が掴めていない

あーちゃん

Twitterの方がリテラシーが高めかもしれません。

インスタの方がみんな気軽にフォローしちゃうけど、Twitterの方がその人の頭の中というか、その人をフォローするみたいな雰囲気あるよね?
インスタはどっちかっていうとコンテンツをフォローする。
Twitterはその「人」をフォローする感覚が強いから、Twitterの方が熱量が高いフォロワーが多い感じがする?

あーちゃん

こっすーとかいけそうな気がする

何呟こう?呟くことないな(笑)

あーちゃん

マーケティングのこととかどうですか?

SNSのマーケティングは私が発言しなくてもいっぱいいるからね(笑)
どこの視点、切り口でいくか。表向きインスタマーケティングって言ってるけど、別にインスタに限ったマーケティングじゃないんだよな。
SNSを使ったマーケティングはいかに売り込まずして売るかみたいな。

あーちゃん

それはすごい学びました。全S入って。

マネタイズ会でも話に出たけど、全Sのメンバーって結構さりげなくマネタイズしてるんだなって。びっくりしたよね。
あんまり普段自分から言わないだけであって「能ある鷹は爪を隠す」って言いますけど、全Sメンバーってそういう人多いのかもなぁ。

あーちゃん

私もそこから頑張りたいです。
あと、こっすーは社会起業家みたいになったらいいなって。

社会起業家?普通の起業家と違って?

あーちゃん

ボランティアの目線というか社会貢献を目的とした起業家。
ボランティアみたいに無料とか格安ではなく、それをうまくビジネスに乗せて社会貢献っていうのがあって。

NPOではないんだけれども?

あーちゃん

それよりはもう少しビジネス色が強くて(本を見せてくれる)

その本めっちゃ気になる

あーちゃん

すごいあってると思います。
障がいのある方の芸術作品を売っていく。芸術作品として優れているものを売りますみたいな。こういうふうに社会の仕組みを作ればみんなウィンウィンだよねっていうのをデザインしている方なんですけど。

なるほどね。あ、メルカリ一冊だけ売ってる。忘れちゃうから今買っていいですか?(笑)

あーちゃん

発達障がいの当事者の方のTwitterをフォローしていて勉強してるんですけど、障害のある人にどうやって関わっていくのが社会としていいのかなってすごい考えていて。発達障がいって名前があれですけど、特性なので。
困りごとは絶対あって。それはやっぱり社会のせいなので、この社会の環境をどう変えていくのかっていう本気で考えたいなって。

なんかやろうよ一緒に。
前にテレビで聞いた話なんだけど、体は元気だけど若年性認知症の人たちだけを雇った飲食店があって、それをあえて謳っているんだって。
ここで働いているスタッフは全員若年性認知症なので運ばれてくるメニューが注文したメニューと異なる場合がありますとか。たまに間違えることがありますとか。それでもいいという方はご来店ください。って(笑)
でもあらかじめ言われると「あ、なんか応援したい」っていう気持ちになるんだよね。
それで実際入ってきて間違えられてもクレームになるわけでもないし、笑い話になるというか。逆手に取ったビジネスって素敵だよなあって。

あーちゃん

そういう逆転の発想のを目指していくのがいいんじゃないかなあって。

ありがとう、小菅にいい話をありがとう。

あーちゃん

インスタだけに限らないマーケティングの力を使って社会の不便さを解消していけるっていうのでうまいことできる気がする。

なんかできないかなぁ一緒に。
あーちゃんがやりたいって言ってたのなんだっけ?

あーちゃん

地域の子育て支援センターを作りたいです。

昔は近所の人が見てくれて喋りかけてくれて。それでお母さんたちは助かって子育てがしやすかったって聞くじゃないですか。
でも今はできないからテレビに頼ってもいいよっていう話に繋がることが多いじゃないですか。
子供にとってテレビを長時間見ることは良くはないと思うんですが、その分お母さんが構わなきゃいけないのかっていうのは違うと思うし。
そうなったときにテレビを見せなくてもいい環境を作れたらいいなって。
オムツはずれが昔より遅れてるのも、汚されたくない空間が増えてきたりとかそこまで丁寧にトイレに連れて行けない状況であるとか、そういう環境とかを、「ここだったらお漏らししても他のスタッフが拭いてくれます」とか「離乳食とかもベチャベチャにされてもスタッフがきれいにします」とかそういうお互いに助け合えるような環境を地域で作れたら凄くいいなって。

めちゃくちゃいいね。なんであーちゃんはそういうことを考えるようになったの?

あーちゃん

なんでだろう。
大学生の時にうつ病になって、スクールカウンセリングに通っていたら自己肯定感が凄く低いことに気付きました。自分の感情に価値がない気がして。なんでかなって深掘りしていったら子育て本にたどり着いて…受容される経験が少なかったんだなぁっていうのがわかった。
子育て系の漫画を読んでみたりして「私はこういうところでひっかっかってうまくいかなかった部分があるんだなぁ」って。
そういう視点で、じゃあ子供にそういう思いをさせない様にするにはどうしたらいいのかなってずっと本で読んでいて、学んでいった感じです。

いろんなことを考えながら生きてきたんだね。

あーちゃん

スクールカウンセリングの手法だと思うんですけど嫌なことや悲しいことがあったときに「なんでそう思ったの?」ってすごく聞いてくれたんですよ。そしたら一個一個毎回深掘りしていく癖ができて。自分で嫌な思いをしたらじゃあなんで嫌だったのか、とか。普段から考えるようになりました。

なんでっていうのを考える癖がついてるんだね。
前話した、小菅が勝手に崇拝してるマーケティングの深井先生のメルマガを毎日読んでいるんだけど、最近来たメルマガで「成功できる人っていうのは勉強する人じゃなくて行動する人でもなくて、なぜ?なぜ?常になぜを考えられる人だ」って書いてあって。どんな時でもなんでだろうっていつも疑問符を投げかけられて仮説を立てる。きっとこうなんだろうなって。仮説を自分でたてられる。これができる人が成功するっていうメルマガを読んだの。

あーちゃん

仮説を立てるのが好きです。

インスタアカウント見ててもわかるもん。仮説を立ててるなって。

あーちゃん

物理を専攻してたのもあるんですけどね。そういう訓練を4年間してきたのが自然と生きているのかな。

今までの経験が全部今につながっているんだね。

あーちゃん

子育てや社会について考えられるのも今までの子供を産んだ経験とかトキソプラズマに感染したこと、うつ病になったこととかいろんな経験があったからこそだと思う。

インスタのアカウントも、なんでなんだろうっていろんなところから情報をかき集めて仮説を立てて…。いろんなことが複雑に絡み合って、その集大成があーちゃんのインスタアカウントに表れてる気がするね。

あーちゃん

そうかもしれないですね

戦略って後付けだったりもしますよね。自分としては考えて作ったっていうよりは無意識的なセンス?や感覚的な部分で作って結局伸びて、あ、こういうのがよかったんだなって後付け的な。
そのセンス、感覚でいけちゃうのが一番いいんですけどね。この感覚を人に伝えるのってすごくむずかしい。一枚目を見ても同じ様なコンテンツでも、あーちゃんの今の一枚めか写真の撮り方、文字の入れ方、装飾の仕方、二つを並べてパッと見たときに、あ、こっちがフォロワーが伸びるなって一瞬で何か感じるものがあるというかさ。でもそれって人になんでって聞かれても答えづらいっていうか。感覚を身につけられたら楽だね。

あーちゃん

そうですね。あとは毎日投稿に拘らなくても、やっぱり投稿頻度が高いことは大事ですよね。

そうだね。
小菅も最初の頃はすごい頑張って毎日投稿していたけど、それでだんだん磨かれていくよね。自分のセンスはやるほど磨かれていくんだなぁって。
って言ってて全然投稿してないんで。(笑)
かっこいいこと言ってて全然投稿してないんで。仕事してて全然イラスト描く時間ないからイラスト統一させちゃおうかなぁって。

あーちゃん

前も一時期そうでしたよね?

前も一時期そうだった。なんとなくやっぱり変えたいなって。本当は毎日変えたいんだけど。他にもやることいっぱいあって難しいね(笑)
優先順位的にはイラストを毎日変えることよりも、投稿頻度を上げてくれる方がフォロワー的にはいいんじゃないかっていう気持ちで。どうなんだろう。どう思いますか?

あーちゃん

前に使ったイラストを使うのはダメなんですか?

実はよくやってるんだ。遡ってこのイラストもう一回使っちゃおうって。かなり頻繁に使われているという。バレてなかった?(笑)実は使い回しなんです。効率よくやっていかないとね。少し効率重視にしていかないと更新頻度あげられないなと思ってて。ネタ帳ばっかり長くなっていっちゃってさぁ、すごいことにならない?ネタストック(笑)

あーちゃん

レシピは毎週金曜日に決めて、土曜日に作って1週間投稿してるんですよね。

それはすごい効率的だね!

あーちゃん

レシピはそれが良かったなって。ネタ帳がなくていいっていう。

一日に作っちゃうの?

あーちゃん

大体そうです。

冷蔵庫に入れておいてちょいちょい食べるみたいな?

あーちゃん

いっぱい食べちゃうんで、私。息子と三人で全部食べちゃう。

仕事的な感覚でやってるけど、結局それご飯になっちゃうしさ。家事の効率も上がるよね。

あーちゃん

夫に子どもを見ててもらってる間にばっと作っちゃいます!

あーちゃんのこれからが楽しみですね。

あーちゃん

がんばります!

お互いに頑張りましょう、一緒にね!今のアカウントで何かしたいよねせっかくだから。

あーちゃん

料理とか栄養的なことでのマネタイズも考えたんだけど、結局栄養の知識も生理学とかもよくわからないちょっとしたことでデマに引っかかりがちなんですよ。最初はちょっと調べてこの栄養がこれに効くから使おうって感じでやってたんですけど、ちょいちょいデマが混じっていて。そういうの考えたときにあまり栄養のことを書いてマネタイズするのも微妙だし勉強する時間もなくて…。

そっか。あとはインスタに載せているレジピをワードプレスとかブログに書いておくのはどうかな?インスタと同じような内容で構わないから。

あーちゃん

なるほど。

情報が同じならそんなに手間ではないよね。使った物とかアフィリエイトリンク貼ってアフィリ収入を作るとか、ブログのアクセス数で稼ぐとか。

妊婦ご飯とあーちゃんの言ってたおむつなし育児とか、ママや妊婦さんに関わる情報だったらブログの中でカテゴリー分けができる。妊婦ご飯、おむつなし育児、トキソプラズマについてとか。カテゴリー分けをしてブログを作ってそれをプロフィールにURLを貼っておくだけでもアクセスくるから。そのうち出版の話とかくるとしたら、出版の人たちは結構ブログを見ているらしくて。インスタのフォロワー数もある程度いた方がいいけど…。ブログで出版オファーがきてる人も結構いる。

あーちゃん

アクセス数っていうのはどうやって収入になるんですか?

小菅はアクセス数では稼いでないんだけど、確か申請して通れば1アクセスいくらみたいな感じかな?(曖昧)

あーちゃん

アメブロに妊娠中の日記とかを書いているのでそれを移したいですね。

もし誰かにお願いしてワードプレスとか作れそうなら、ワードプレスはすごい自由だから。自分の世界で作れるから。

あーちゃん

夫がプログラマーなんです。こういうアプリやってる人いるんだけどできるかな?って聞いたらやれそうって言ってて。

すごいじゃん!プログラマーか!

あーちゃん

それもうまく生かして家族で稼げたらなぁって。

あーちゃん

めちゃくちゃ強い味方ですね。ブログすごい良さそう。あーちゃん向いてそう

あーちゃん

文章書くの好きなんですよね。

文章書くの好きっていうのはもう本当財産ですよ。同じこと伝えようと思っても文章力で全然相手の理解度が違う。

あーちゃん

インスタの投稿でも基礎的な文章力のある人とない人だと全然違いますよね

そうなんだよね、文章って基本みんな読む気ないから。景色の様に眺めているだけで、読む気のない人にいかに読ませるか。

あーちゃん

こっすーは何か勉強したんですか?

特に勉強してないし、自分の文章力どうとも思ってない。(笑)

あーちゃん

こっすーの文章すごい読みやすい。不思議。本読み始めたの最近って言ってたじゃないですか。

2、3年前かな。文章を書く事は好き。文章のリズムが好きなんだよね。

あーちゃん

文章のリズム!なるほど

言葉のリズムを大切にしてる。同じ様なことを繰り返したり、言い切る様にしてる。ポンポンとリズム良く書いている人の本は読みやすい。そういうところから何か影響を受けたのかもしれないね。

あーちゃん

高校の英語の先生が言ってたんですけど、英語を覚えたかったら聖書を何度も読んだ方がいいって言ってました。英語のリズムが自然と入ってくるみたいです。聖書じゃなくても英語のリズムを覚えると話せるよって言ってました。

リズムって大事ですよね。週に一回来ている英語の先生にリズムを練習させられてる。喋る時もこうやってテーブルをこうやって(テーブルをトン・トン・トンと叩く小菅)「sentence rhythm 」(センテンスリズム)って言われる。

あーちゃん

やっぱり日本語もそうだし英語のリズムも大事なんですね。

リズムがあると話しやすいし聞きやすい。声じゃなくても文章に載せた時も一緒かな。読んでてなんとなくリズムを感じるというか。読みやすくなるよね。

あーちゃん

なるほど。それを意識しているとあんなに読みやすくなるんですね。

読みやすいですか?ありがとう。客観的に自分がリズムに乗って書いているだけで相手はどうなんだろうって思ってます。

あーちゃん

みんな文章を短くする様に書いてるじゃないですか。こっすーは別に短いわけではないし

短くできないんですよ、なかなか(笑)

あーちゃん

でもポンポン読めちゃうっていう。すぐ読める感じがします。

本当は短い方がいいよね。堀ママとかさぁ。短い方が読みやすいけど、どうしても短くできなくて。でも短くできない分、読みやすいリズムとか全体の構成とかは意識してるかもしれないですね。まだまだ磨いていかないと。

あーちゃん

しっくり来ました。


それではあーちゃん!
いま、SNSを伸ばそうとしている全Sメンバーに一言どうぞ!

あーちゃん

えっ!全然私が言える事はないんですけど。照

何をするべきですか?

あーちゃん

なんだろうでも…うーーーん、なんだろう…えへへ。照
伸ばしたいなら一個一個の重要な投稿をしていくんじゃなくて「みんなの生活に馴染む」様な投稿をして、自分の生活にも馴染むといいなぁって。

自分が毎日投稿しても苦にならないぐらいの重さのものを毎日投稿していくことがが一番いいんじゃないかと思います。

小菅にもめっちゃ響きました!大事ですね、生活に溶け込むような投稿。

あーちゃん

フォロワーさんの生活と自分の生活に馴染むことが大事だなぁって。

とても素敵なお言葉をありがとうございます。
あーちゃん、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

あーちゃん、
貴重なお時間をありがとうございました!!
これからのあーちゃんが本当に楽しみです!!

※2021.11 のインタビューです

  • URLをコピーしました!
目次