32歳、子供2人。私が賃貸を選ぶ理由。

instagramのフォロワーさまから、
小菅さんが賃貸派の理由はなんですか?とご質問があったので
記事にまとめたいと思います。

“暮らし”をテーマにしたアカウントなので、本当によく聞かれる質問です。

この記事でわかること
シンプリストの小菅が賃貸を選ぶ理由と、そのマインド

目次

賃貸派の理由は大きく3つ

①定住を望まない

子供が小さいうちはしばらく同じ家でいいのですが、子供が大きくなったら、住みたいときに住みたい場所に。
全く縁のなかった場所に住んでみたりもしたい。
新しい世界に飛び込みやすい環境をつくりたい。

「この場所にも飽きたなぁ。あ、あの街に住んでみたいな。引っ越そ。」くらいの軽さで、どんどん住む場所を変えていきたいのです。

②変化するライフスタイルに柔軟に対応したい

家族の人数、仕事、健康状態など必ず常にライフスタイルは変化しつづける。
それに合わせて、家の場所や広さも柔軟に変えていきたい。

③身軽でいたい

なるべく”所有”をしたくない。
たくさんのモノを持ちたくないのと同じように、家もできれば所有せずいつも身軽でいたい。
車だって、必要がなくなれば手放したい。

賃貸にもマイホームもそれぞれ

大きな理由はこの3つ。
家のメンテナンスに自分の時間を取られたくないとか
災害時にも対応しやすくしたいとか他にも色々理由がある。

よく、「賃貸にはメリットがない」と聞くけれど、そうではない。全ては考え方次第。
マイホームにも賃貸にもそれぞれのメリットとデメリットが存在する。
自分にとってどちらのメリットが上回るかで決めればいい。

私の場合、広い家はいらないし、そもそも所有欲がない。
定住も望まない。
こんな私の場合は賃貸がピッタリ。

常識にとらわれない

かつて私はマイホームが欲しいと思ってた。
でもある時気が付いた。
私はマイホームが欲しかったんじゃなくて
『世間一般でいう幸せのカタチ』
欲しかっただけだと気がついた。

結婚して、子供を産んだら夢のマイホーム!
もちろんそれも確かに幸せ。
でも、その道を歩まないと幸せになれないわけではないと気がついた。

幸せのカタチは人それぞれ。
私は、世間でイメージされる幸せのカタチに
はまるためにマイホームが欲しかった。
でもきっと、そんな考えじゃいつか苦しくなるだけ。

『幸せってこういうカタチ』
そういう概念を手放した。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです
  • URLをコピーしました!

Writer

発信者に必要なのは、知識じゃない。『元気』だ!!
全力SNSは今日もあなたの活力になるべく奮闘します。
あなたのモチベーターになりたい。
今日もSNSを楽しもう!
今日もあなたが元気でありますように😌

目次